~アヤネコロン~
1010話がJOJO話に見えました。
どうも、実践系ダイアラーになってる妖猫竜~あやネころん~です。
よし!!「3分寝ながら足パカ。母はこれで−14cm。」のエクササイズがクッションなしの休憩なしでいけた!
最後軸がブレブレしてたけど何とか休憩なしでこなせた。
今日のお品書きは
・今日のリスト
・遺族年金について(動学習)
・簿記の基礎テスト結果
・般若心経(無眼界~亦無無明尽)
・明日のリスト
でお送りするよ。
今日のリスト♪
✅朝のルーティン
✅朝のメソッドSAIUDN
✅スクワットチャレンジ(2周目:ゆっくりver)
✅学習(簿記)
✅動画の視聴
✅日記
・就職戦争(会社に併せた職務経歴書と履歴書の作成と会社の選定)←これから
動画で学習~動学習~
『第248回 【強い味方】結局いくらもらえる?「遺族年金」について分かりやすく解説【お金の勉強 初級編】』
個人的まとめ
遺族年金には、
遺族基礎年金と遺族厚生年金がある。
注意点は、
共に年収が継続して850万円以上ある人は、受け取れない。
「養われていたこと」が前提
遺族基礎年金は子供がいないと受け取れない。
子どもが18歳の年度末を過ぎても受け取れない
受給額は、
遺族基礎年金は、約80万+子の加算(第2子まで、一人約20万)
遺族厚生年金は、平均年収✖加入年数✖0.005481✖4分の3
目安は、
自営業者なら、年額0~約130万円
会社員・公務員なら、年額約40万~約200万円
未納・滞納、だめ、絶対!!
遺族年金について
老齢(老齢年金):歳をとって仕事をしなくなったら、どうやって暮らすか?
障害(障害年金):病気やケガで働けなくなったら、生活していけるか?
死亡(遺族年金):自分にもしものことがあったら、残された家族は大丈夫なんだろうか?
障害を負った時や、死亡してしまった時にも保証がある。
公的年金は公的な生命保険な側面もある。
遺族基礎年金と遺族厚生年金
遺贈基礎年金
国民年金に加入している人が亡くなった時に支給される遺族年金。
受給できる人…子、子のある配偶者
※子とは、18歳の年度末(3月31日)を経過してない「未婚の子」。
亡くなった人に「養われていたこと」が前提。
※注意※
子どものいない配偶者には支給されない。
>代わりに「寡婦年金」又は「死亡一時金」を受け取れる可能性がある。
子どもが全員18歳の年度末を過ぎると、もらえなくなる。
>障害受け取れる終身年金ではない。(遺族厚生年金の方は、一生もらえます。)
年収が継続して850万円以上ある人は、受け取れない。
遺族基礎年金
未納・滞納がなければ、18歳未満の子ども、子どものいる妻が、
年額約80万+子1人につき約20万もらえる。(かなりざっくり)
遺族厚生年金
厚生年金に加入している人が亡くなった時に支給される遺族年金。
受給できる人…死亡した人に養われていた妻、子、孫、55以上の夫、父母、祖父母
※子、孫…18歳の年度末(3月31日)を経過していない「未婚の子、孫」
子どもがいなくても、もらえる。
遺族厚生年金概算
平均年収✖勤続年数(10年未満は25年)✖魔法の数字(0.005481)✖3/4
子がいなくなり、遺族基礎年金がもらえなくなったひとのために、
中高齢寡婦加算(40~64歳の子のいない妻に支給)年額585,700円の上乗せの制度
※注意※
基本は一生涯もらえる終身年金だが、妻が30歳未満の場合は5年間の有期年金になる。(自分で働ける可能性が高いとみなされる)
受給の優先順位①配偶者と子、②父母、③孫、④祖父母
当然亡くなった人によって「養われていた」ことが前提
年収が継続して850万円以上ある人は、受け取れない。
未納・滞納、だめ、絶対
簿記の基礎テスト_結果報告
テストの結果報告です。
第3回簿記3基礎テスト
ん~。最近の試験時間で解いてみたがぜんぜん足らない。
第2問と第3問まったくできなかった。
出題範囲が2019年から変わってるみたいだし。新しいテストに対応した仮問題じゃないとあかんかもしれん。
第1問:仕訳/12(20)
「引出金」の指定勘定科目にない場合「資本金」で処理する。
小口現金の報告を受け、小切手で補給した場合、当座預金も必要。
第2問:/0(15)
第3問:合計残高試算表/0(27)
第4問:仕訳表/8(8)
第5問:精算表/18(30)
消耗品の期末未消費高がある>未消費つまり使われてないので消耗品勘定で戻す
現金の実際手元有高について>雑損または雑益
12+8+18/48ボロボロである。
般若心経
無眼界~亦無無明尽
諸法空相_空の知恵c.中
個人的意訳:
すべては空である。惑わされてはいけない。
迷いがなければ悟りはいらない。
足を踏み出せば道ができてしまう。
迷いを捨てよ、すべては空である。
無眼界:むげんかい
眼界も無く
乃至無意識界:ないしむいしきかい
意識界も無く
※乃至は「以下同じ」の意
意識にとらわれる世界からいったん解き放たれてみる。
五蘊とは色受想行識
十二処とは眼耳鼻舌身意色声香味触法
十八界とは
六根である眼界、耳界、鼻界、舌界、身界、意界
六境である色界、声界、香界、味界、触界、法界
六識である眼界、耳識界、鼻識界、舌識界、身識界、意識界
無無明:むむみょう
無明も無く
亦無無明尽:やくむむみょうじん
また、無明の尽きることも無し
無知がないのなら、またさとりもないと考えよ。
十二因縁(縁起)
生きとし生けるものの生存は、次の12の連環によって成り立っている。
無明/むみょう/人間の持っている根源的無知によって何らかの行為を起こす
行:ぎょう/行為の潜在的形成力によって、必ず何かを認識する。
識:しき/認識作用は、名称と形態を必要とする。
名色:みょうしき/名称と形態は6つの領域において生じる。
六入:ろくにゅう/6つの領域では、感覚器官と対象の接触が生じる。
触:そく/感覚器官と対象の接触は感受をもたらす。。
受:じゅ/感受作用は誤ったとらわれを生じる。
愛:あい/誤ったとらわれによって執着が生じる。
取:しゅ/執着によって生存が生じる。
有:う/生存は具体的な誕生をもたらす。
生:しょう/誕生によって結果的に老と死が生じる。
老死:ろうし/老いと死は人間の苦しみの代表である。
十二縁起の観想(順観)
無明(根源的無知)によって、行(潜在的形成力)が生じる。
行(潜在的形成力)によって、識(認識作用)が生じる。
識(誤認作用)によって、名色(名称と形態)が生じる。
名色(名称と形態)によって、六入(6つの領域)が生じる。
六入(6つの領域)によって、触(感覚器官と対象の接触)が生じる。
触(感覚器官と対象の接触)によって、受(感受)が生じる。
受(感受)によって、愛(誤ったとらわれ)が生じる。
愛(誤ったとらわれ)によって、取(執着)が生じる。
取(執着)によって、有(生存)が生じる。
有(生存)によって、生(誕生)が生じる。
生(誕生)によって、老死(老いと死)が生じる。
無明が発生しなければ老死もない。迷いがなければさとりもない。
明日のリスト
・朝のルーティン
・朝のメソッドSAIUDN
・スクワットチャレンジ(2周目:ゆっくりver)
・学習(簿記)
・動画の視聴
・日記
・就職戦争(会社に併せた職務経歴書と履歴書の作成と会社の選定)
~アヤネコロン~
ドキドキわくわく♪は、活力の源泉
今日も一日ドキドキわくわくする生活しましょう♪
おまけ
損益計算書主な勘定一覧
費用勘定(借)
仕入
売上原価
給料
水道光熱費
法定福利費
福利厚生費
旅費交通費
通信費
広告宣伝費
消耗品費
修繕費
租税公課
賃借料
支払地代・支払家賃
保険料
支払手数料
発送費
交際費
保管費
貸倒損失
貸倒引当金繰入
減価償却費
雑費
支払利息
手形売却損
有価証券評価損
雑損
〇〇売却損
収益勘定(貸)
売上
商品販売益
受取利息
受取配当金
受取手数料
有価証券利息
賃貸料
受取地代・受取家賃
雑益
有価証券評価益
貸倒引当金戻入
〇〇売却益
特殊な勘定項目
評価勘定
貸倒引当金(貸)
減価償却累計額(貸)
引出金(借)
集合勘定
損益
中間勘定
現金過不足
集合勘定や中間勘定は相手の逆になるように、借や貸が変わる。
コメント